ちょうどこの季節の花「彼岸花」の曲、
塚田佳男先生レッスンを受けました。
日本歌曲とは日本語の詩に
作曲された声楽曲のことです。
2016年6年前になるのですね。再録いたします。
日本歌曲の第一人者、塚田佳男先生の
歌い手とピアニストのための公開レッスン。
雨の中、熱心な聴講生が出席している。
「三つの小唄」 北原白秋 詩
團伊玖磨 作曲
春の鳥
石竹(せきちく)t
彼岸花
この三曲でレッスンを受ける。
北原白秋『雪と花火』からの詩。
白秋の初版本がネットに全ページ掲載されているのに、
びっくり。そしてうれしい。
楽譜に載っている詩はどこから引用しているのか、
表記が違っていることが多く、
初版か全集を調べるようにしているので。
歌、ピアノともに西洋音楽ではなく
邦楽の<間>をあらわすよう、言われる。
ピアノは太棹あり、鼓あり、歌舞伎のツケ、の音色で、と。
うたの楽譜にある細かい「装飾音符」でなく、
「こぶし」にする。
半音づつ音程を上げていくのは
音程をきっちりとるのでなく
切れ目がわからないようにずりあげる、などなど。
これを「西洋音楽」で演奏する !?
ときおり先生、実際に歌ったりされる、
その<邦楽>の素晴らしいこと。
「彼岸花」の後奏の最終音、
楽譜に書かれている音より1オクターブ下げる、
と先生。
「鐘の音が遠くから響く」、
ところなのでこう弾くと
とても効果的になる。
塚田先生はこの曲の作曲家・團伊玖磨氏に聞いてもらい、
同意を得た、とのこと。
貴重なアドヴァイスを受けた。
話なども先生といたしました。
「山村暮鳥『田圃にて』という詩、
楽譜では「たあんき ぽんき」になっていますが、
これは中田喜直先生が変えたのでしょうか?」
と質問したところ、
やはり作曲家による変更、と。