「京劇、入門」 殷秋瑞先生のワークショップ♪ 「アジアの身体」@多摩美 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「京劇入門
   ー京劇の話し、動きの基本、動きと身体ー」


まずは京劇についての講義から。

殷秋瑞先生、まさに偉丈夫といった風貌。
前日に北京から戻られたとのこと。

京劇は約200年前、乾隆帝の祝賀のため
崑劇(こんげき)をはじめ各地の劇を総集した劇。
なにより「オペラ」である、と。

日本、海外上演するときは「言葉」の関係で、
「孫悟空」など立ち回りの多いものになってしまう由。

演技の基本はまず
唱(うた)、
念(せりふ)、
做(しぐさ)、
打(立ち回り)。

役柄も
生(おとこの役)、
旦(おんなの役)、
浄(隈取りをする役)、
丑(道化役)。

それらがさらに細かく分かれている。
京劇を志す少年少女の資質を見極めて、役柄を決め、
それを一生をかけ修行してゆくことに。

殷先生は「浄」の隈取り俳優。

 

 

 

 

 

殷秋瑞の関公(画像は殷秋瑞HPから )




京劇では装置は机と二脚の椅子だけで、
それが芝居におうじて、寝台、山、井戸、橋になる。
俳優の所作ですべてを表してゆくのが京劇。

DVDで解説をはさみながら、見たのだが、
なにより所作が精緻にして、美しい。

「覇王別姫(はおうべっきお)」のなかから、
一部を演じてくださったが、
なんというつややかで、張りのある美声!
さらに同じ場を日本語でも!!


いよいよ、実技。
槍(120センチくらい上下に穂先、
そこに飾りの毛)を使った立ち回り。

(いままでチャンバラごっこもしたことがない(!?)けど)

「相手」と「勝ち」「負け」を決め、動きにはいる。
パーツごとに殺陣の動作を分け、稽古。

なかなか覚えられない。
相手とタイミングが合わないと槍は空をさしたり、
落ちてしまったり・・・


次の回ではその間をつなげ、
前後に諸動作をつける、とか。

くりかえし、繰り返し、練習。

あっという間の充実の3時間。