金子兜太『いま、兜太は』青木健編  | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月20日、

金子兜太先生の3回忌。

このご本を読み返しています。

他界、その1年前にこの本が出版されています。

 

その扉には兜太先生の雄渾な筆で

 

署名が入っています。



金子兜太『いま、兜太は』青木健編 岩波書店2016年12月刊

青木健さん、かつて三島由紀夫自刃で衝撃を受け、

日銀にいる兜太のもとへ駆けつけた編集者。


金子兜太、俳句生活八十年。

そのおりの兜太の「現在、ただいま」を

多角的にうかびあがらせる。

自選自解のよる百八句(煩悩の数でしょうか)。

インタビュー、これが面白い。

青木健による卓抜な問いに、

兜太がいともざっくばらんに語る語る。

おなじ事柄でもインタビュアーによりこんなにも違うか、

と、感心しきり。


この書名のタイトル『いま、兜太は』がじつにいい。

本の画像、書名が書かれているのみだが、

帯が半分以上あり、

そこに兜太の写真がどーんと

 

(ちょっとお地蔵様のよう)あって、

存在感たっぷり。

本屋さん、図書館で手にとってご覧ください。


◆目次

自選自解百八句(金子兜太)

わが俳句の原風景(金子兜太 聞き手 青木健)

いま、兜太は(ケダモノ感覚の句にしびれる(嵐山光三郎)

私の金子兜太(いとうせいこう)

存り在るひと(宇多喜代子)

進化する人間 深化する俳人とともに(黒田杏子)

兜太への測鉛(齋藤慎爾)

“霧”のみちのり―金子兜太の「古典」と「現代」(田中亜美)

希望の星(筑紫磐井)

うろつく兜太―十句を読む(坪内稔典)

生きもの感覚を見つめる(蜂飼耳)

ことばの体幹(堀江敏幸))



◆著者紹介

金子 兜太 (かねこ とうた) 俳人。

1919年埼玉県生まれ。東京帝国大学経済学部卒業。日本銀行に入行。
44年から終戦まで、海軍主計中尉(のちに大尉)としてトラック島に赴任。
戦後は日本銀行に復職し、74年に定年退職。
俳誌「海程」主宰。現代俳句協会名誉会長、朝日俳壇選者を務める。
日本藝術院会員、文化功労者、菊池寛賞、朝日賞など受賞多数。


青木 健 (あおき けん)  作家・編集者。

1944年京城生まれ。名古屋大学法学部卒業。
河出書房新社を経て、独立。
愛知淑徳大学非常勤講師(教授格)。
「星からの風」で新潮新人賞受賞




 

帯を取った表紙