俳人・関悦史さんの「閑中俳句日記」に 句集『月球儀』♪ | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

句集『月球儀』、

俳人・関悦史さんの「閑中俳句日記(別館)に

取り上げられています。

 

 

 

 

関悦史さんは

 

句集『六十 億本の回転する曲がつた棒』で田中裕明賞。

句集『花咲く機械状独身者たちの活造り』。

 

評論 集『俳句という他界』他。

共同通信社の俳句時評他連載、

俳句甲子園審査委員長(第19回~)とご活躍。

 

 



関さんの抄出した15句です。

 

ご許可をいただき、こちらへ。

 




◆『月球儀』は山本掌の第4句集。

 帯文:皆川博子、金子兜太。

 著者は「海程」同人。

 

 



翼たためる馬かいまみし葡萄の木


水の声水のまどろみ夜の桜


不機嫌な化粧(けは)う少年花の塵


おおいなる火種はさくら殺意はや


白馬(あおうま)のまなぶたをうつさくらかな


この指がこの腕が燃えきさらぎ


てのひらの有刺鉄線春の雨


若鮎の骨美しき宇宙塵


鮎食べて天球の半径を測る


樹下春光内耳たどれば地中海


大花野遠流のごとく虚無に棲む


水底(みなそこ)の凍蝶のゆめほのと錆び


冬の虹脳石灰化ぞうぞうと


父という寒夕焼けを歩むかな


耿耿(こうこう)と水に眠れる寒牡丹