小説家・皆川博子さんの帯文! 山本掌 句集『月球儀』 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

句集『月球儀』、

妖しくも美しい幻想小説、

<悪>のしたたる歌舞伎もの、

ただならぬ底力のヨーロッパを舞台とした長編など

書かれている

敬愛の小説家・皆川博子さんに

帯文をいただけたこと、

なによりの<はなむけ>となりました。



 

 

◆皆川博子作品の伊豫田晃一装画はこちら。

 

 

 

 

 

『クロコダイル路地 Ⅰ 』

 

 

 

 

 

 

 

 

皆川博子『クロコダイル路地 Ⅱ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆川博子『結ぶ』

 

 

 

 

 

 

 

皆川博子『辺境図書館』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆川博子『鳥少年』

 

 

 

◆皆川博子作品リスト

 

 

皆川博子 著作リスト

海と十字架(1972、偕成社)のち文庫
トマト・ゲーム(1974、講談社)のち講談社文庫
ライダーは闇に消えた(1975、講談社)
水底の祭り(1976、文藝春秋)のち文春文庫
夏至祭の果て(1976、講談社)
祝婚歌(1977、立風書房)
薔薇の血を流して(1977、講談社)のち徳間文庫、講談社文庫
光の廃墟(1978、文藝春秋)のち文春文庫
花の旅夜の旅(1979、講談社)「奪われた死の物語」文庫、原題で扶桑社文庫
冬の雅歌(1978、徳間書店)
彼方の微笑(1980、集英社) のち創元推理文庫
虹の悲劇(1982、徳間書店) のち文庫
炎のように鳥のように(1982、偕成社) のち文庫
霧の悲劇(1982、徳間ノベルス) のち文庫
巫女の棲む家(1983、中央公論社)のち中公文庫
知床岬殺人事件 流氷ロケ殺人行 (1984、講談社ノベルス) のち講談社文庫
相馬野馬追い殺人事件 (1984、徳間ノベルス) のち講談社文庫
壁 旅芝居殺人事件 (1984、白水社) のち文春文庫、双葉文庫
愛と髑髏と (1985、光風社出版) のち集英社文庫
光源氏殺人事件 古典に隠された暗号文(1985、講談社ノベルス) のち講談社文庫
忠臣蔵殺人事件(1986、徳間ノベルス) のち講談社文庫
恋紅(1986、新潮社)のち新潮文庫
世阿弥殺人事件(1986、徳間ノベルス) のち文庫
妖かし蔵殺人事件 (1986、中央公論社) のち中公文庫
会津恋い鷹(1986、講談社)のち講談社文庫
殺意の軽井沢・冬(1987、祥伝社ノン・ポシェット)
花闇(1987、中央公論社)のち集英社文庫
変相能楽集(1988、中央公論社)
北の椿は死を歌う(1988、光文社カッパノベルス)「闇椿」光文社文庫
聖女の島(1988、講談社ノベルス)のち講談社文庫
二人阿国(1988、新潮社)
みだら英泉(1989、新潮社)のち新潮文庫
顔師・連太郎と五つの謎(1989、中央公論社)
秘め絵灯篭(1989、読売新聞社)
薔薇忌(1990、実業之日本社)のち集英社文庫
散りしきる花 恋紅第二部 新潮文庫、1990
朱鱗の家 絵双紙妖綺譚 岡田嘉夫絵 角川書店 1991
乱世玉響 ― 蓮如と女たち(1991、読売新聞社)のち講談社文庫
たまご猫(1991、中央公論社)のちハヤカワ文庫
幻夏祭(1991、読売新聞社)
鶴屋南北冥府巡 (1991、新潮社)
化蝶記(1992、読売新聞社)
妖櫻記(1993、文藝春秋)のち文春文庫
骨笛(1993、集英社)のち文庫
滝夜叉(1993、毎日新聞社)のち文春文庫
妖笛(1993、読売新聞社)
うろこの家(1993、角川ホラー文庫)
悦楽園(1994、出版芸術社)
あの紫は ― わらべ唄幻想(1994、実業之日本社)
巫子 自選少女ホラー集(1994、学習研究社) のち学研M文庫
写楽(1995、角川書店)
みだれ絵双紙金瓶梅(1995、講談社)
戦国幻野 ― 新・今川記(1995、講談社)のち講談社文庫
雪女郎(1996、読売新聞社)
花櫓(1996、毎日新聞社)のち講談社文庫
笑い姫(1997、朝日新聞社)のち文春文庫
妖恋 男と女の不可思議な七章(1997、PHP研究所)
死の泉(1997、早川書房)のちハヤカワ文庫
ゆめこ縮緬(1998、集英社)のち集英社文庫
朱紋様(あけもよう)(1998、朝日新聞社)
結ぶ(1998、文藝春秋)のち創元推理文庫
鳥少年(1999、徳間書店)のち創元推理文庫
ジャムの真昼 集英社、2000
摂 ― 美術、舞台そして明日(2000、毎日新聞社)朝倉摂
溶ける薔薇 青谷舎、2000
皆川博子作品精華 〈ミステリ-編〉 迷宮(2001、白泉社)
皆川博子作品精華 〈幻想小説編〉 幻妖(2001、白泉社)
皆川博子作品精華 〈時代小説編〉 伝奇(2001、白泉社)
冬の旅人(2002、講談社)のち講談社文庫
総統の子ら(2003、集英社)のち集英社文庫
猫舌男爵(2004、講談社)
薔薇密室(2004、講談社)のちハヤカワ文庫
蝶(2005、 文藝春秋)のち文春文庫
絵小説(2006、集英社)
伯林蝋人形館(2006、文藝春秋)のち文春文庫
聖餐城(2007、光文社)のち光文社文庫
倒立する塔の殺人(2007、理論社)のちPHP文芸文庫
少女外道(2010、文藝春秋)のち文春文庫
開かせていただき光栄です(2011、早川書房)のちハヤカワ文庫
マイマイとナイナイ(2011、岩崎書店)
双頭のバビロン(2012、東京創元社)
ペガサスの挽歌(2012、烏有書林)
  • yamanva

    yamanva2013年12月15日 21:44 削除
    2013年 刊行著作
    今年はとくに手に入りにくくなっていた初期の作品や
    単行本化されなかった短編など、
    新作とともに次々に出版されている。


    少年十字軍 (ポプラ社)
    海賊女王 上下巻(2013、光文社)
    皆川博子コレクション(日下三蔵編・2013、出版芸術社)
    1 ライダーは闇に消えた+未文庫化・未刊短篇ミステリ
    2 夏至祭の果て+未文庫化・未刊短篇時代小説
    3 冬の雅歌+未文庫化・未刊短篇サスペンス
    4 顔師・連太郎と五つの謎/変相能楽集+未文庫化・未刊短篇幻想小説
    5 海と十字架/炎のように鳥のように

    影を買う店 (河出書房新社) 新作短編
    アルモニカ・ディアポリカ (早川書房) 新作長編