「芭蕉座」メンバー紹介 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

「芭蕉座」メンバーのご紹介。

古屋和子


◆古屋和子(語り)

 京都生まれ。
 早稲田小劇場を経て、水上勉主宰「越前竹人形の会」の
 語りを契機に語りに取り組む。
 その後、横浜ボート・シアターの創立メンバーとなり
 国内外の公演に出演。一九九一年に退団後から
 毎年カナダ・アメリカ・オーストラリアなどで
 ワーク・ショップを行なうともに各地のストーリーテリング・フェスティバルに出演。
 02年より「音の臨書 近松世話浄瑠璃集」を開始。
 説経・平家・泉鏡花・中島敦・ユルスナー宮沢賢治・安房直子など
 古典から近代まで幅広いレパートリーを持つ。
 10年豊田市文化功労賞受賞。NHK「古屋和子の世界」放映。




野澤美香

◆野澤美香(作曲)
 
 東京生まれ。国立音楽大学作曲学部卒業。
 作曲を故・入野義朗に師事。
 日本現代音楽協会新人賞入選。
 ICC国際作曲コンクール第二位受賞。
 シビテッラ・ラニエリ財団からのフェローシップでイタリア滞在。
 02年日本音楽集団委嘱「霊長類研究所」、
 03年ニューヨークでの「ミュージック・フロム・ジャパン」で
「 メイド・オン・ザ・インサイド」を世界初演など
 国内外で楽曲が演奏される。映像作品、ダンスとのコラボレーション、
 ゲーム音楽「虫姫さま」など活動は多岐に渡る。
 「東京パフォーマンス」主宰。


中島章恵

◆中島章恵(ピアノ)
 
吉岡生まれ。武蔵野音楽大学卒業。
ベルギーのブリュッセル王立音楽院ピアノ科および室内楽科卒業。
同大学院ピアノ科を 満場一致の成績を得て卒業。
ソルフェージュで最優秀賞受賞。
ピアノを笠井ゆかり、佐藤祐子、林万里子、富山紀美子、菊池洋子、
ポリーナ・レシェンコ、ドミニク・コルニル、マリーポール・コルニア、
室内楽をドミニク・コルニル、アンドレ・シヴィの各氏に師事。
ブリュッセルの芸術学校で指導にあたる。
帰国後、06年、10年にリサイタルを催し、
ソロ、室内楽活動、後進の指導など幅広く活動している。
高崎演奏家協会会員。


山本 掌

◆山本 掌(メゾソプラノ・構成・脚色) 
 
 前橋生まれ。
 二期会オペラスタジオ終了。フランス・イタリアにて研鑽を積む。
 二期会・藤原歌劇団でのオペラ、フランス歌曲の演奏活動を経て、
 師・金子兜太・自作の俳句による オリジナル俳句歌曲を
 <花唱風弦>と題し、 世界詩人会議日本大会、
 上野奏楽堂など各地で上演。
 うたい語る「おくのほそ道」を企画。
 構成、脚色し演奏する「芭蕉座」を立ち上げる。
 その活動により芸術文化奨励賞を受賞。

 二期会会員・「海程」同人・現代俳句協会会員。
 句集『漆黒の翼』『朱夏の柩』『銀(しろがね)の』。
 個人誌『月球儀』主宰。 NHK・BS「俳句王国」出演。



●「商工まえばし」6月号、 商工会議所の雑誌での紹介。

http://www.maebashi-cci.or.jp/assets/files/syoukou_maebashi/2014.6_arts.pdf