日本歌曲の第一人者・塚田佳男先生の
公開レッスンがあった。
今回は「おくのほそ道」より三曲。
「涼しさやほの三日月の羽黒山」清水修 作曲
「暑き日を海に入れたり最上川」清水修 作曲
委嘱作品 野澤美香 作曲
「象潟や雨に西施が合歓の花」
歌う前に「羽黒山」楽譜で「はぐろさん」と
表記されているが、原典では「はぐろやま」なので、
先生に確認をとる。
ピアノの右手と左手の四分音符のあつかい、
左の根音の動きなど動いているのが
わからないくらいで、かすかに動いて。
うたのこまかな動き、山襞をあらわし、
音程とリズムはあるが、それをくっきり出さない、など。
「羽黒山」の曲が立ち上がる。
「暑き日」、
曲の中の音の流れがなぜ作曲家が
このような書式にしたのか、
疑問のところあって。
「海のうねり」と。
水面に煌めくひかりかとも
思っていたのだけれど。
これも曲がみえてくる。
「象潟(きさかた)」、
お渡しした譜面を置いてきたとのことで、
ピアニストの横で。
これがかえって、先生のフレーズの呼吸、
息づかいをディレクトに感じられたとピアニスト。
「象潟」の漠とした雰囲気をじつに
良く出しているとこの曲にしきりに感心。
拍子を感じさせず、ピアノはたんたんと
うたは「子音」をながく言い、
すぐに母音を発音しないで。
「西施」は「<せいし>?それとも<せえし>?」とおたづね。
「<せいし>、です」と答えたが、
上州人、微妙に「え」と「い」の中間ぐらいで、
発音してしまうことが
(頭の中には漢字で、音にしたときにそうなる)。
これを「せいし」する、と
音形がくっきりと浮かび上がってくる。
などなど、
充実のレッスンを受けることができた。