やってくれました…

 

去年の10月にディスクトップパソコンを買い替えた時に、Windows7から10になり、以前に買っておいた外付けHDD 3GBがやっと使えると(Windows7では認識できない・・・)喜んでいたら・・・

 

まずは他の外付けHDDのデータ(写真や動画)を移動させている最中に受け側のHDDを認識しないようになって・・・

 

えっ!まさかデータは・・・

 

電源差し替え、USBコード差し替え、その他考えつくことをやってもアクセスできません!ディスク構造が壊れているため読み取れませんと・・・

 

ノートパソコンでも同じでした・・・

 

さぁどうしょうかと悩んでいた時に、バタバタと忙しくなりこの問題を放置しておきました・・・

 

っで最近、外付けHDDケースを買って、HDD本体かそれ以外が壊れているのか確かめました!

 

ちなみに認識しなくなった外付けHDDは、「MAL33000EX3/BKです!当時それなりの値段で買いました・・・滝汗

 
 
 
アマゾンで2000円ちょいで買ったケース!
 
 
 
パソコンに繋いでCrystalDiskInfo Shizuku Editionで調べてみると・・・
 
やはりHDD本体がダメですね!
 
 
ちなみに使用時間26時間!電源投入回数は21回(駄目になってから何回か電源入れているので、本当はもっと少ない)!
 
2万円弱したものが・・・
 
価格.comではリファービッシュ品で当たり外れが多いと書いている人も・・・
 
って事で、最近ダムの記事や有形文化財などの記事が少ないのはデータが飛んでしまったのです。
 
まぁそれだけではないですが・・・書きやすい記事ばかりだね最近は!
 
もうこのメーカーの物は買わない!
 
さぁて、今度はHDD本体をバラして直してみようかなぁ・・・