昨日は お誕生日祝いのたくさんのメッセージ
本当にありがとうございました。
孫たちからも LINEでビデオメッセが届きました。
すごい時代になりました。

30年前 今の仕事に就いたころには
考えられもしない時代になったなあ と
感慨深い思いでいっぱいです。

30年前は 「一太郎」を一生懸命 練習しました。
知らないですよね?
今で言う 「Word」です。

その数年前は ガリ版刷り ですから。

一日やると 手が痛くて つってしまうんです。

懐かしいなあ。

今や ライブで ビデオが 当たり前のように
送られてくる。
こんな技術が 「あたりまえ」になると
いつの間にか そのことに対する 「感謝」
つまり「ありがたみ」が失われてくる。

「ありがとう」は「有難い」ですから。
そこにこそ「感謝」の気持ちがこめられる。
「ありがとう」の反対語は まさに「あたりまえ」
なんだそうです。

生きているのが あたりまえ
足が手があるのが あたりまえ
目が見えているのが あたりまえ
晩御飯があるのが あたりまえ

あたりまえが 増えてくると
その分 感謝の気持ちが薄れてくる。
不思議な現象。

朝目覚めたときに どんなに
世間的に つらい状況にあっても
まずは 目覚めたことに 息をしていることに
感謝できるような余生を送りたいものです。

今日は東大寺の大仏が建立された日だそうです。