どしゃぶりになった
雨の中を
先ほど帰ってきて
テーブルに目をやると
夕飯の残り物が
チラホラと…。
よせばいいのに
捨てるのは
もったいないと
ばかりに
すこしだけのつもりが
ほとんど全部
平らげてしまった。
寝る前に食べるのは
もってのほか、とは
わかっていても
ついつい、
今日は自戒を込めて
またまた
おのころ先生の
ブログから
拝借いたしました。
題して
「秋太りを防ぐ3つのポイント」です。
~ここから~
おのころ心平【公認Officialページ】
【秋太りを防ぐ3つのポイント】
FROM おのころ心平
夏が終われば、
「食欲の秋」直前ですね。
そんな秋に備えて、
今日はダイエット・マインド習慣を、
3つのポイントでお送りしましょう。
+++++++++++++++++
習慣1.
腹八分目ってどのへんか、
自分で決めてみましょう。
+++++++++++++++++
自動的におなかがいっぱいに
満たされるまで、食べていませんか?
もったいないからと、
お皿にのっている料理を
全部たいらげていませんか?
食事の最後のほう、
そのひと口、
その一はしを口に運ぶ時、
じっと考察してみましょう。
このひと口は、私のカラダに
本当にいるのかいらないのか?
無自覚に運ばない
「最後の一口考察」。
これを少しずつ積み重ねることで
あなたの腹八分目は、
創られていくのです。
+++++++++++++++++
習慣2.
ゆっくり噛んで食べられない
それはなぜか?を意識してみましょう。
+++++++++++++++++
脂肪細胞は、ホルモンを分泌します。
カラダの中で最大の
内分泌器官なのです。
えー、ホルモンを?
ど、どんな!?
例えば、レプチン…
※レプチン=満腹中枢を刺激して、
食欲を抑制する
食欲をおさえてくれるなんて、
レプチン、なんとまあ、
ありがたい物質。
これが脂肪細胞から
分泌されているとは…
ただ、このレプチン、
食事を始めてから
20~30分後に分泌されるのです。
なので、「早食い」をすると、
このレプチン効果の恩恵に、
あずかることができません。
ゆっくり噛んで食事をするだけで、
あなたにとっての腹八分目が、
わかるカラダになるのです。
+++++++++++++++++
習慣3.
はだかになって
体重計にのってみよう。
まずは、自分の体重を正確に知ろう。
+++++++++++++++++
もしも、
「家(うち)には体重計がないのー」
という方がいらしたら、
ぜひ、体重計を購入しましょう。
なるべく毎日、同じ時間帯に、
体重計にのって体重を測ってみよう。
ごはんを食べる前と食べた後では
もちろん体重は違うので、
ご飯を食べてお風呂に入る前、とか
ご飯を食べる前、お風呂の後、とか
同じシチュエーションで、
測ってみること。
ただし、これがきっかけで
数字に縛られてしまうように
なってはいけませんので、
毎日、体重計にのるのは
今日から1カ月。
9月30日まで。
できるだけ体重計の数字を
メモして下さい。
9月30日までには、
その数字を結ぶ線が
下降曲線を描きますように。
~ここまで~
※習慣の1.から3.まで
すべて反省させられます。
体重もさっき測りました。
もちろんですが減ってはいませんでした。
ひぃえー!
雨の中を
先ほど帰ってきて
テーブルに目をやると
夕飯の残り物が
チラホラと…。
よせばいいのに
捨てるのは
もったいないと
ばかりに
すこしだけのつもりが
ほとんど全部
平らげてしまった。
寝る前に食べるのは
もってのほか、とは
わかっていても
ついつい、
今日は自戒を込めて
またまた
おのころ先生の
ブログから
拝借いたしました。
題して
「秋太りを防ぐ3つのポイント」です。
~ここから~
おのころ心平【公認Officialページ】
【秋太りを防ぐ3つのポイント】
FROM おのころ心平
夏が終われば、
「食欲の秋」直前ですね。
そんな秋に備えて、
今日はダイエット・マインド習慣を、
3つのポイントでお送りしましょう。
+++++++++++++++++
習慣1.
腹八分目ってどのへんか、
自分で決めてみましょう。
+++++++++++++++++
自動的におなかがいっぱいに
満たされるまで、食べていませんか?
もったいないからと、
お皿にのっている料理を
全部たいらげていませんか?
食事の最後のほう、
そのひと口、
その一はしを口に運ぶ時、
じっと考察してみましょう。
このひと口は、私のカラダに
本当にいるのかいらないのか?
無自覚に運ばない
「最後の一口考察」。
これを少しずつ積み重ねることで
あなたの腹八分目は、
創られていくのです。
+++++++++++++++++
習慣2.
ゆっくり噛んで食べられない
それはなぜか?を意識してみましょう。
+++++++++++++++++
脂肪細胞は、ホルモンを分泌します。
カラダの中で最大の
内分泌器官なのです。
えー、ホルモンを?
ど、どんな!?
例えば、レプチン…
※レプチン=満腹中枢を刺激して、
食欲を抑制する
食欲をおさえてくれるなんて、
レプチン、なんとまあ、
ありがたい物質。
これが脂肪細胞から
分泌されているとは…
ただ、このレプチン、
食事を始めてから
20~30分後に分泌されるのです。
なので、「早食い」をすると、
このレプチン効果の恩恵に、
あずかることができません。
ゆっくり噛んで食事をするだけで、
あなたにとっての腹八分目が、
わかるカラダになるのです。
+++++++++++++++++
習慣3.
はだかになって
体重計にのってみよう。
まずは、自分の体重を正確に知ろう。
+++++++++++++++++
もしも、
「家(うち)には体重計がないのー」
という方がいらしたら、
ぜひ、体重計を購入しましょう。
なるべく毎日、同じ時間帯に、
体重計にのって体重を測ってみよう。
ごはんを食べる前と食べた後では
もちろん体重は違うので、
ご飯を食べてお風呂に入る前、とか
ご飯を食べる前、お風呂の後、とか
同じシチュエーションで、
測ってみること。
ただし、これがきっかけで
数字に縛られてしまうように
なってはいけませんので、
毎日、体重計にのるのは
今日から1カ月。
9月30日まで。
できるだけ体重計の数字を
メモして下さい。
9月30日までには、
その数字を結ぶ線が
下降曲線を描きますように。
~ここまで~
※習慣の1.から3.まで
すべて反省させられます。
体重もさっき測りました。
もちろんですが減ってはいませんでした。
ひぃえー!