アーユルヴェーダって言葉聞いたことあります?!



最近では、少しずつメジャーになってきて一度は耳にしたことの



ある方も多いはず。



簡単に説明すると、インドの伝統医学



5000年の歴史を持つ人間がもともと持つ自然治癒力を高めるための



日常の過ごし方や、病気にならないための予防法!



サンスクリット語で



アーユス(生命)とヴェーダ(科学)をあわせて



「生命の科学」



という意味を持ちます。



アーユルヴェーダでは、体内には、見えないエネルギーがあり、それらのバランス



が整っていれば、心とからだも健康だと考えます。



この見えないエネルギーをサンスクリット語で



ドーシャ



と呼び、「不純なもの」とか「増えやすいもの」という意味があり



このドーシャと呼ばれるエネルギーがバランスを崩して増えすぎると、



心とからだに様々な影響を及ぼします。



アーユルヴェーダでは、食生活や生活習慣をただし、



このドーシャをバランスよく保たせることが健康を維持し増進させる



基本と考えられています。



このドーシャには身体のエネルギーを現す3つのドーシャ



心のエネルギーを表すグナと呼ばれる3つのドーシャがあります。



サンスクリット語で3は「トリ」というので、身体のエネルギーを



現す3つのドーシャをトリ・ドーシャと読んでいます。