前回の記事で、ルイーズ・ヘイさんの「自分を愛する」ことの定義を紹介しました。

「自分自身を決して批判しないこと」でした。


自分を愛している実感があると、それを表すために、いろんな表現ができると思います。


「自分を愛せている状態」は身体で言うと、健康な状態に当たります。


健康なときは、身体のことは意識しません。


身体に不具合が生じて初めて身体の存在を認識します。


ですから、「自分を愛しているや、自分を愛していないと問題になるのは、心が病んでいるときか、心の病を経験した人の問題となります。


そんなこと意識しなくても「幸せ」であれば問題はありません。
心で言う「幸せ」は、身体で言う「健康」です。


幸せを願うということは、心が健康であることを望んでいることです。


ということは、何がなくとも、心が健康であれば、幸せであるということになります。


心とは何かというと、心とは思考です。


心が健康であるということは、正しい思考ができるということです。


それは正しい行動によって証明されます。


どうやら、正しく考え、正しく行動することが幸せの秘訣のようです。


これこそ、釈迦が悟ったことです。


本当は、今日は、今書いたことと違うことを書こうと考えていたいのですが、書いているうちに、こんな結論が出てきてしまいました。


悪くはない結論だとは思いますが・・・


ブラインドタッチで無意識ににタイピングしている、無意識活性化の状態は、思いもよらない音が浮かんできます。


今回、言おうとしていたことは、また別の機会に書いてみることになると思います。