親が亡くなって、20年近くそのままになっていた家がひたちなか市にあります。

父、母、そして去年妹が亡くなって、そろそろ何となしなくてはと姉と動き出しました。

田舎の家に帰ってみると荒れ放題、ここのところ月曜日ごとに帰って遺品の整理等ををしています。


固定資産税を払っているだけで何も利用していないので、処分することにしました。
20年で100万近くは払っていますね。もったいなかったです。

法務局に何度も行って、自分達で手続きをしました。

まず、近場の志木の法務局で相談し、ある程度教わり、次に水戸の法務局で具体的に何が必要かを聞いて、必要なモノを集めました。

水戸の方に二度目に行った時に、もう一つ父の除籍謄本が必要でした。それは水戸の市役所で取れたので、引き返し提出し受理されました。


登録免許税の3万弱で済みました。
登録免許税率は不動産評価額の1000分の4です。

戸籍謄本を集めるのは、司法書士に頼んでも自分達でするそうですから、全て自分達でやったほうが良いとおもいました。

法定相続をそのまま実行すると3回の手続きになり、登録免許税が総額9万円以上もかかります。

そこで、分割相続のかたちで、姉が全部を相続する形にしました。

提出してその場ではいただけないようです。
18日に権利書が出来上がるそうです。

不動産屋さんにも相談して、不動産やさんの知り合いの買いたい屋さんに来てもらい家屋の解体費用の見積もりを出してもらいました。
140万円掛かるとの事です。

更地にしないと売れないそうですからしかたないですね。

自分である程度片付けると安くなるというので、いろいろ調べました。


私の田舎はひたちなか市なのですが、不燃物と資源ごみの施設と、燃えるゴミの施設の二つがあるそうです。


どちらも、5キロまでは無料、5キロから6キロの間が300円、六キロを超えた部分以降が10キロにつき50円加算だそうです。


自分で施設に運べそうなものは運びたいと考えています。


畳も8枚までOKみたいなので、頑張って持ってゆこうかなと思います。
たぶん引き取ってもらうのに1500円以内で収まるのではないかと考えました。

畳は燃えるゴミのほうの施設です。

それに、書籍がたくさんあります、これは資源ごみのほうで引き取ってもらえそうです。
書籍は結構重いですから、いくらかかるのでしょう?

法律関係などをネットでしらべていたら、宅建の試験を受けてみようかなというきになりました。

さっそくネットで申し込みました。受験料は7000円、試験日は10月です。
教材もネットで10000円くらいのを購入しました。


面倒くさいことでも、やる気になると意外とできてしまうんですね。


土地が売れたら少しお小遣いがはいるので楽しみです。