「直感」は思考の手続きを踏まないで得る結論です。


といっても・・・・何を言っているのかわからないですよね。



「直感」の意味はわかりますよね。

意識で理由など考えることなく結論が出ていることです。

意識で考えれば、結論を出すのに、相当な時間を必要とするようなことでも、潜在意識が不正確でもなんとかその場を切り抜ける結論を即座に出すことです。

エコノミーな結論といえば結論です。


「直感」は、その場しのぎであるので後から考えると不適切なこともあります。
もちろん、意識思考では考えられないドンピシャのときもあるでしょう。


とにかく、直感はエコノミーですから低エネルギーで物事を処理できます。


そう考えると、習慣による行動も直感によって行われていると考えられます。



車の運転などもプログラム化され、無意識で行われていますから、判断は直感によって行われていると考えられます。

通勤などで走り慣れている道などでは、目的地をはっきりと意識していないと、ついつい、今は通勤で走ることのなくなった道でもついつい、その日の目的地のほうに道を変えることなく言ってしまうことがあります。


直感が、間違うこともあるという例です。


今回の記事では


週間は潜在意識の直感という思考方によって行われていて、常に正しいのではないということを書いておきたいと思いました。