WHO(世界保健機関)という組織を知っていますか?
健康食品などのセールスページなどによくでてきますよね。
ということは世界的に権威がある期間ということです。、その健康の定義において…

その、WHOが定義している健康に関するカテゴリーは四つあります。

 1)physical health(肉体的な健康)
 2)mental health(精神的な健康)
 3)social health(社会的な健康)
 4)spiritual health(霊的な健康)

私たち、日本人には霊的な健康と直訳してもピンときませんね。

肉体的な健康はそのまま
精神的な健康もわかりますね。
社会的な健康というのは経済的な匂いがします。

そして、霊的な健康をどう考えるかですね。
霊的というのを潜在意識的とか感情的にとか考えると良いかもしれません。

このとき精神的な健康とは正しく思考できることと考えることができます。

そこで考えたのですが、一番大切なのは精神的な健康に関する思考なのではと思いました。

考え方を変えることで、霊的な健康である感情も変わりますし、社会的な健康である経済的に安定することもできるからです。

経済的な安定が得られれば、健康にお金をかけることもできるからです。


まずは健康的な思考法を確立することではないでしょうか。




 が必要であると1998年WHO執行理事会で討議され、健康の定義の変更が議決され、1999年総会で提案されています。
しかし、この「霊的な健康(spiritual health)」を和訳する適切な言葉が見あたらず、信条的な健康とか、宗教的な健康と考えるなら、信条、宗教を持たない人々には適用できないので、「尊厳(尊く厳か、侵しがたい)」と訳す専門家もいます。
今や、人々の霊的な健康をケアする「spiritual care(スピリチュアル ケア)」の時代に入っています。