今日はデジタルカメラと人間の目についてです。

デジタルカメラは今では持っている人が多いのではないでしょうか。

解像度もかなり高くなっています。

デジタルカメラでは人間の目の網膜になっているところに撮像素子(CCD等)があります。
人間の網膜には視神経が来ているのですが、同じような構造です。

その撮像素子の数がいわゆる画素数と言われているものですが、現在のデジカメでは1000万画素を超えているものが多いと思います。

それと、人間の網膜に並んでいる視神経の数なのですが、いったいどのくらいの数になると思いますか?

周りを見渡しても、つぶつぶやザラザラを感じませんよね。

その画素数に当たるものが人間の網膜では視神経の数が100万本と言われていますから、デジカメで言うと100万画素程度ということになります。


それを現実世界大に引き伸ばしたら画像が考えられないくらい荒くなってしまうはずなのです。


世界がスムーズに美しく見えるのは、脳が受信したデータを再合成して補っているからです。
そのことはこちらの記事でも書きました。

このことからも、人間の脳が過去のデータを蓄積して世界モデルを作り上げていることが分かると思います。

また、人間の目には盲点というところがあって、近くできない部分があります。
視神経が集まり束ねられているところです。束ねた回線が脳まで行くのです。

この盲点にはデータが存在していないにもかかわらず、脳が周りのとの関係を解釈して自然に見える色や明るさを配置してしまうので、その存在に気づくことはありません。

脳には莫大な過去のデータが蓄積されているので、100万画素程度の情報でも、目の前にある世界を描き出してしまうのです。


ですから、目の前の世界は、情報をそのまま受け取ったものではないのです。
個人個人が別々の世界モデルを持っているのです。
そして、それは情報でできており、情報である以上書き換えも出来ることです。


視神経の数が100万画素のデジカメの映像素子と同程度の解像度ということに対して、あなたはどう思いましたか?


メンタルヘルス(全般) ブログランキングへ応援いつもありがとうございます。




参考文献