オユ10と76レ 7月6日分 | PS33Dのブログ

オユ10と76レ 7月6日分

今日は昨日にくらべて割と涼しかった気がします。

さて、そんな暑かった昨日ですが、先日のJNMAでオユ10をせっかく買ったのだから実車を見に行こうということで、自転車で「中央郵政研修所」内にあるオユ10ー2555を見学してきました。

まず最初に、受付で見学希望のことを伝えて警備員の方に鍵を持ってきてもらい、室内も含めて見学することができます。

ここの中に入るのは、幼稚園のとき母と一緒に見学した以来で、実に10年弱ぶりです。



受付から左折して少しいくと...
$PS33Dのブログ
「おぉ~、いいですな」という感じでいました。

写真の前に説明といきたいところですが、どっかから引用するのもあれなんで、横にあった説明板の写真で済まします。
$PS33Dのブログ

説明が終わったところでこんな感じで保存されています。屋根付きで保存状態は良いのですが、林(?)の中にあるので、クモの巣が結構ありました。また、警備員の方にも言われましたが、蚊がたくさんいて二カ所ほどやられました。

さて、まずは室内から
$PS33Dのブログ
室内には見学者の感想などが書いてあるノートや郵便車の歴史などがわかる写真類がありました。

次は、外観
 
車番
$PS33Dのブログ
最初の、逆側エンド

$PS33Dのブログ
窓がないのもいいかなと思います。

こんな感じで、いずれするであろうNゲージの方のグレードアップ化の時にでも使えるよう、連結器周りや床下機器なども撮ってきました。

その後、西国分寺のいつものところへ

76レ EF65-1078 西国分寺にて
$PS33Dのブログ

あとから知ったことですが、89レにはロクヨンの原色1016号機と広島更新機の1046号機の重連、2078レには前面扉の色が違うロクゴの1080号機が充当されていたようです。模型屋なんかに行かないでそのまま、郵政研修所から貨物を撮りに行けば良かったと思いました。

まぁ、89レを撮っていたら1078号機は撮れていなかったので(1016号機は一回とったことがあるので...)結果的によかったのではないかと思います。
ロクゴの原色赤プレ未撮影機も残すは1072号機のみとなりました。

今日は以上です。