朝から、秋田の事件続報 村上氏の嘘だらけの会見内容 等々・・・utu

ホントに・・・暗くなる様なニュースばかりで嫌になるな・・・ったく。




昨晩、片付けをしてた時にアルバムが出てきて、中に大事に取ってあった写真が挟まっていた。

「数枚の写真」・・・それは僕が最後に駆っていた単車の写真だった。結婚する時に「バイクは体が

剥き出しで危ないから、子供が20歳になるまで乗らないで!車にして。」実際、同級生2人が事故

で亡くなってるのもあって、「・・・・・・分かったよ(ノД`)。」の約束で、泣く泣く手放した単車。


名をZ1100GPKZ1100 (写真はKZ1100:兄弟車)

(写真からセミカウルを取って、完全ネイキッドになったと想像してみて。カラーは全く同じ)



Over750の単車は全て逆輸入車だった時代。

ノーマルで手に入れたのだが、その後手を入れていないところは、メーター周りのみ

って位に無駄金をかけた。

 何を血迷っていたのか、1番最初(集合除く)にエンジン本体に手を入れて(ボアUP等)しまった

せいで、エンジンのパワーにフレームが負け、ブレーキが負け、タイヤが負け・・・で・・・・、

( ゚Д゚)ポカーン っと乗っていられる代物じゃなかった。で、余計に金が掛かってしまったわけだ。

・・・計画性が無い のは、やっぱり昔かららしい(笑) 今から思うと、KERKERの

マフラーのせいだと思う。「ノーマルエンジンでこんなイイ音するなら、エンジンをいじったらもっと

凄い音になるに違いない。グースの単車の様に。」とか考えたんだろーな(ノ◇≦。)


(KERKERの集合は、納車と同時に購入。センタースタンドが邪魔でそのままでは装着出来ず、

自分でスタンドをブッた切って付けた・・・(´▽`)v)   KERKER


フレームに補強を入れたら、入れ過ぎて硬くなり過ぎ・・・ブレーキは前後輪ともにBrembo

のキャリパーに変更(ディスクは他車のを加工流用)・メッシュホース、ノーマル(Very poor)と

の余りの違いに愕然としつつ、ラフな操作=即“ロック”の恐怖と戦ってた。で、タイヤ交換。

ブリジストンのバトラックス。リアを太くした(ノーマル・・・細ッ!フロント、インチでかッ!)が、

チェーンカバーに干渉するので即外す。最後にバック・ステップ装着。


この間、1年。給料の3分の2を、こいつに廻してた月もあった。 (´_`。)アホヤナァ・・・ホンマ。

餌(ハイオク)代を含めたら、200万は楽勝でイってる。


大学に行く頃から、友人達が次々と「2輪」から「4輪」へと鞍替えしていく。1年の半分(11月~

翌4月)は積雪で乗れないのだから、当たり前といえば当たり前。それでも意固地なまでに乗り

続けた。(当時の単車はこいつじゃ無いが)


理由は・・・「マッドマックス」・・・だろうな、やっぱり。

Max メル・ギブソン出世作。title


高校坊の時、野球の練習後に20回以上見に行った。確かにインターセプターもゴッツい格好良い。

相棒のグースとしゃくれ顎の整備士とのやり取りの中で、マックスがスーパー・チャージャー起動用の

赤いボタンを引く。起動。superCキュルキュルキュル・・・ヒュキィィィィィーン

と、唸りをあげるシーン。両リアタイア前方に突き出した各4本のマフラーから放たれる排気音なんか、

何回見ても聞いても鳥肌もんだし。


でも・・・

僕のヒーローは「マックス」では無く「グース」だった。goose1

goose2 小悪党ジョニーの悪戯で走行中にチェーンが切れ、

リアタイヤがロックして、すっ飛んでいくシーンを覚えてる方も多い筈。


話が逸れてしまったが、見た事無い人は絶対に見て欲しい映画。メル・ギブソンがハナタレ小僧的に

若い(爆)とか、役者の演技云々はどーでも良いから。to


・・・続く・・・