左の作物はカボチャ。黄色い花が咲いています。
この花は雄花。おしべしかありません。
しかしよく見ると下に小さな実がついているのがわかります。
こちらは雌花。つまりカボチャには1つの体に
雄花と雌花の2つがついているのです。
他の花のように1つの花におしべとめしべがついていたら手っ取り早くて
いいと思うのになぜでしょう。それは自家受粉を防ぐため。
いろいろな遺伝子を受け入れ、強い植物群を作ろうという植物の知恵です。
これは右のトウモロコシでも同じ。茎のてっぺんに咲くのが雄花。
茎の下の方につくのが雌花。私たちが食べることです。
雌雄で花を分けているあたりはカボチャと同じ発想ですが
トウモロコシはもうひと捻り。ユニークな工夫を加えています。
実は雄花が早くでき、雌花がかなり後にできるのです。
つまり時間差開花。雌花ができたころは自分の雄花はもう使えないため
風で飛んできた周辺の株の花粉を利用することになるのです。
そんなに自分を嫌いにならないでほしい。
でもこんな植物はたくさんあります。