これはある国立大学が主催する研究大会の表彰式。
実はFLORAはこの大会でグランプリを受賞し、表彰式に招かれました。
嬉しいことに会場は四国。飛行機に乗れるチャンスでしたが
どうしても都合が悪く、欠席することになりました。
かつてFLORAはアグリチャレンジ大賞を主催していました。
主催者としはチャンピオンがいない表彰式がいかに様にならないのを知っています。
そこで無理をいってオンラインで参加させてもらいました。
スクリーンに映っているのがFLORAです。
実はこの研究は、無焼成バーミキュライトで水質浄化を行い、
その後、農業で再利用するというもので、ある3年生と2年生の女子が組んで行いました。
無焼成バーミキュライトを用いるのは前例がなく、実は各方面から賞賛されています。
でもここで注目したいのが「斜めの関係」。同級生の横の関係よりも、
先生から教わる縦の関係よりも効果的に指導できると昔からいわれています。
その昔、環境システム科1回生と2回生の女子で同じ斜めの関係で研究をしたことがあります。
そこで誕生したのが「北国向きLED信号機」。後に京都大学と協働研究に発展した研究です。
ここ数年、3年生が卒業したら2年生を募集するという変則的なスタイルで
活動してきたFLORAですが、久しぶりに今年3年生がいるにもかかわらず、
2年生を募集しました。斜めの関係は2年3年年が揃っているからできる技。
そこでこのチャンスを逃さずトライしたというわけです。
先日、ある大会で受賞したとの連絡が入りました。
どの研究だろうと伺ってみると、無焼成バーミキュライト。
斜めの関係は絶好調です。