
これは節水栽培されているインゲン。
わずかな水を1日数回ミストで根に与えるだけで、このように元気に育っています。
また面白いことに発生したミストは、装置が止まるとまた水滴に戻り、
容器内に返ってくるので植物の蒸散以外は減りません。
現在、Jr.と協力してどれぐらい節水になるか実験しているところです。
インゲンの他に数種類の野菜での実験中ですが、いずれも夏の終わりには終了予定。
あとはデータをまとめて発表準備となります。
先日、うまくいったらどこで発表しようかと話題になっていましたが
主なターゲットはいつものように学会主催の発表会になると思われます。
またこの研究は節水が目的なので、農業分野でも環境分野でも潰しがききます。
今取り組んでいる7つのテーマの中で、このように早めに結果が出るのは約半数。
来年は3年生なので、機会があればどんどんチャレンジして遊ぶつもりです。
さてこの節水栽培。HUNTERSの2年女子とJr.が共同で研究していますが
Jr.と2年生が組んで発表することも考えています。
2015年、TEAM FLORA PHOTONICSは当時の3年生女子と
2年生女子の二人組で発表するという新スタイルに挑戦しました。
すると「斜めの関係」が功を奏し全国でグランプリ。
その後3年生は卒業しましたが残った2年生が仲間とともに継続研究。
大成功でした。それが「雪国向きLED信号機」。
京大とコラボした研究まで発展した研究です。
今度は1年生と2年生のコラボ。実現したら面白いですね。