
咲年に引きつづき、今年も土肥実験室に
たくさんの水槽や水耕栽培装置を並べたFLORA。
実験が始まりました。これだけ装置が並ぶとエアレーションなどの
音が授業の邪魔をするんじゃないかと心配していましたが
思ったより静か。静音設計の装置を選んだ効果があったようです。
手前のアルミホイルで覆われている水槽は今年のチーム代表のもの。
久しぶりに大きな水槽を並べての実験です。
奥の方には水耕栽培装置。苗の準備が遅れていることから
すべての装置は動いていませんが、全部で13個もあります。
それぞれメンバーが植え付け位置などを考えて自作したものばかり。
展覧会の作品とでもいいたくなるこの力作たちは、
春休みから頑張って活動した努力の賜物です。
それぞれの装置に愛称、ニックネームをつけても面白いかもしれません。
しかし本当に大変なのはこれから。
定期的に水質分析などをするテーマが多いからです。
しかし水質分析装置はそんなにたくさんありません。
課題研究は火曜日と金曜日の週2回。
そこで火曜日に分析するグループ、
金曜日に分析する2ユニットを作り、対応したいと考えています。
さて今日は高校にしては珍しい参観日。コロナで中止されていた
3年生が後輩たちに研究成果を披露する名農農クの名物企画の
ポスター発表会も久々の復活。残念ながらFLORAは3年生がいないので
聴衆側にまわります。質問力を養いましょう。