この日の土肥実験室にはたくさんの名農生が集まりました。
もちろん3年生の課題研究の様子です。
実は本日、仙台で東北の高校生の環境活動を表彰するイベントが行われ
名農の草花班と環境研究班が表彰されることになったのです。
また日曜日には環境省の発表会の東北予選が、同じく仙台で開催されます。
書類審査を通過して、決戦大会に出場する13校に選出されたのも
同じく草花班と環境班。どちらの大会も発表があります。
そこで草花班と環境班が合同練習会を開催しました。
せっかくの機会なので、お隣の学校の研究発表会に招かれた
塩害抑制チームも練習に参加したのでなんと発表するチームは6チーム。
ざっと考えただけで、入れ替えを含めたら約1時間もかかります。
これはちょっとした学習発表会。どちらも同じ環境システム科に
所属している研究チームですが、日頃の活動は別行動なので
お互い発表内容が新鮮。思わず見入ってしまいました。
そういえばTEAM FLORA PHOTONICSが結成された当時は
学会でポスター発表するのがブームで、放課後になると
草花班、果樹班、野菜班などたくさんの研究チームが土肥実験室に集まり
練習しあったものです。また数年前までFLORAやTreasure Huntersが
Jr.を引き連れて学会の高校生発表会に積極的に参加。
そのため大人数で質問役と発表役を入れ替えながら賑やかに練習したものです。
ある時、練習をしているFLORAのメンバーが
「勉強しているのに、楽しいくてしょうがない」と話していました。
研究成果は自分の可愛い子供のようなもの。
みんなが主役であることを自覚して、お互い尊重しあう校風が戻りそうです。