
先日播種したブロッコリーから一斉に発芽してきました。
暗い部屋に放置しておいたので、ご覧のとおり葉も茎も黄色です。
さて弱々しいブロッコリースプラウトですが光に当たると緑になります。
それはそれでビタミンが増え、さらにフレッシュな感じで美味しそうですが
放っておくと茎も硬くなってきます。
もちろんポリフェノールが合成されてくるので苦味もでてきます。
つまり緑化活動に一生懸命な名農とは違い、
もやしの食味にとってはあまり緑化は良いものではないようです。
さて、なんでも値上がりしている中、もやしは優等生。
いつも安定して安価です。
ところでスーパーマーケットのもやしは
蛍光灯の下にあってもなぜ緑化しないのでしょうか。
これについてあまり研究された方はいらっしゃらないようです。
ただこんな質問をされた方に対して大学の先生は
おそらく3つの理由からだろうと述べています。
ひとつは冷えている野菜棚に陳列されているから。
もうひとつは弱光。蛍光灯とはいえ、太陽光に比べれば弱い光だからです。
そして最後は短時間。もやしはどんどん売れるので
長い間、陳列棚に並ぶことはありません。
おそらくゆっくりと緑化はしていると思いますが
緑になる前に買われていくからではないかと説明しています。
夏休みの自由研究。もやしは美味しく、お安い材料なのでぜひ調べてみてください。
さてすっかり地域に定着した名農の食と科学のコンテスト「アグリチャレンジ」。
今年も募集がはじまりました。なかでも人気なのはレシピコンテスト。
詳しくは名農のホームページをご覧ください。