新春から長らく利用させてもらっている生物工学実験室。
居候してもう4ヶ月になります。
かつてTEAM FLORA PHOTONICSが水質浄化システムの
バイオエンジンを開発するために利用していましたが
それに続く長さとなりました。面白いことに、ここで実験をしていると
もともとこの実験室をベースキャンプにしている生物工学研究班の他に
私たち環境研究班や何やら培養している草花班など
いろいろな研究班がここを利用しているのがよくわかります。
確かに農業の授業で使える実験室らしい実験室はここだけ。
あらためてありがたい施設だと思います。
さて先日、実験器具の洗い物をしていたフローラハンターズが
匂いがすると騒いでします。何かあぶない薬品でもこぼしたのかと
心配して振り向くと、みんながこのペットボトルに集まっています。
よく見ると蓋の上に穴が開いていて、エアレーションされています。
何を培養しているのかを思ったらボトルに大きく書かれていました。
それが「納豆菌」。ピンときたのが水質浄化。
確か納豆菌で水質浄化ができたはずです。
しかしこの後、担当の先生に伺ってみると植物に散布するとのこと。
元気になるのだそうです。ここにいると皆さんの研究が垣間見えて
面白いものです。すっかり長居してしまったフローラハンターズですが
ここでの研究もそろそろ終わりを向えようとしています。