
2月から取り組んでいるフローラハンターズの水研究。
測定するビーカーを24℃のインキュベータに保存していますが
すでにご覧の通り。もう満杯状態になっています。
なぜなら1回目の実験がうまくいかず、再度挑戦したから。
したがってここには1回目と2回目の実験で使った
1Lビーカーが40個以上も入っているのです。
さすがに古いビーカーを取り出さなければ
親切で貸してくれた生物工学研究班から嫌な顔をされそう。
在庫一掃、棚卸し、断捨離。どんな形でもいいので
春休みになったら半分ぐらいは片付ける必要がありそうです。
さて予定では今度の日曜日は水研究の打ち合わせ、
そして月曜日は三和土の講習会。いずれもオンラインで行います。
三和土の方は地元沖縄の方や環境団体はもちろん
新聞社の他にテレビ局の取材も入るらしく大掛かり。
こちらを担当するメンバー4名は、すでに説明用のパワーポイントや
三和土の作り方マニュアルなどを完成させています。
明日は学会主催の発表会で4名とも発表しますが
その空き時間で説明のリハーサルなど準備が行われる予定です。
パソコンの向こうにはたくさんの方がいて
彼らの説明を聞きながら同時に三和土作りが行われます。
もしかしたらギネスに申し出たら記録認定されるかもしれません。
水研究チームも一緒に出校して水研究のパワーポイント作りの予定。
一般生徒が休みの中、頑張るフローラハンターズです。