環境班はMacのノートPCをたくさん所有しています。
もちろん先輩方がさまざまな大会でいただいた副賞で
今年もメンバーの研究レポート作りをサポートしてくれました。
さてここにあるのはご存知iPad。タブレットです。
今、小学校では授業に導入され、中には教科書がわりとして
使っているといいます。また最近はコロナの影響もあり
自宅で学習する機会が増え、自在に使いこなしている子供たちもたくさんいます。
このiPadも環境班の所有物。しかし手に入れたのはTEAM FLORA PHOTONICS時代。
ちょうどiPadが発明された頃で、MacPCより安いこともあり
いろいろな大会の副賞として登場しはじめました。
このiPadもそんなマシン。2010年に世界初登場した第一世代もあります。
当時のフローラの使い道はポスター発表。
ポスターには紙面に限りがあるので、そこに掲載できなかった写真や動画を
この最先端のiPadに入れて会場に持参し、大いに役立てました。
この使い方に驚いたのは、学会に参加されている先生方や大学院生。
iPadは話題にはなっていましたが、まだ普及されていなかったこともあり
こんな使い方ができるんだとチームのユニークな使い方みなさん驚いていました。
せっかく草花の発表をしているのに、なぜか質問はiPadについて。
どの大会も同じような現象がおき、大笑いしたのを覚えています。
また中には無料ゲームがいっぱい。新幹線で上京するメンバーがよく遊んでいました。
ところが最近のチームの発表には、iPadがまったく登場しなくなりました。
理由はスマートフォンの普及。大型画面のスマホで代用ができるようになりました。
さらにコロナでオンライン発表の機会が増えたことも原因のひとつです。
早くコロナが落ち着き、またiPadが活躍するところを見たいものです。