
環境省が毎年開催している全国の高校生の環境活動発表会。
今年で7年目となります。ありがたいことに環境研究班は
第1回目から参加する機会をいただき、今まで3回ぐらい全国大会に出場しています。
特に解散目前のFLORAが弟分であるBubble Boysを引き連れて
夜の東京で送別会を行なった2018年や初めて人前で発表することになり
足も声もがくがく震えていた2019年のTreasureHuntersなど
宿泊を伴う大会なのでさまざまなエピソードが生まれ、今も記憶に残っています。
しかし、この大会は各地区の予選会を勝ち抜いた代表2校だけが
全国大会に駒を進めることができるというハードルの高い大会。
例年ならば東北地方では仙台に10数校が集まり、予選会が開催されますが
昨年からコロナでこちらもオンライン大会になっています。
実は今年度の地区大会は昨年暮れにオンラインで開催され
なんとFLORA HUNTERSが東北の最優秀に輝き、
全国大会に出場することになりました。FLORAにとってこれは嬉しいことですが、
悲しいことに誰もこの快挙を知らないので話題にもなりません。
さて全国大会ですが、知らないうちにもう始まっているのです。
審査は面白く、大会サイトに予選を勝ち進んだ全16校の活動が動画で紹介されていますが
出場校のみなさんが優れた活動に投票するというスタイルです。
出場校以外の方は大会後じゃないと閲覧も投票もできないので、
盛り上がっているのは当事者だけ。静かに戦いが進んでいます。
投票の締め切りは今月いっぱい。フローラは先日の課題研究で時間を作り投票しました。
コロナでダイナミックな活動がまったくできない今年の環境班ですが、
全国の仲間の活動報告はとても参考になりました。
結果は2月上旬。これまたオンラインで行われます。