馴化温室脇のブルーベリー。どんどん葉が赤くなってきました。
なぜならブルーベリーはドウダンツツジの仲間。
もしかしたらブルーベリーの垣根というのも存在するかもしれません。
しかし不思議なことに左のブルーベリーは紅葉していますが
右はそれほどでもありません。
ブルーベリーは実つきを良くするために数種類混植します。
おそらく種類の違いで紅葉の進み具合が違うのだと思われます。
ところでコンパニオンプランツというものをご存知ですか。
違う種類の植物をそばに植えることで、お互いの生育を促進させたり
病害虫を抑えてくれる間柄にある仲良し植物、つまり相棒をいいます。
大根やカブなどとマリーゴールド、
キュウリとネギなどはよく知られています。
マリーゴールドもネギも独特の匂いがあります。
ほとんどの場合はこの揮発成分で虫を寄せ付けないのです。
ではブルーベリーと相性の良い植物はなんでしょう。
調べてみるとミントがあげられています。
ハーブ系は繁茂するので土壌水分を保持してくれ
やはり匂いで害虫を寄せ付けないからだそうです。
しかしブルーベリーは酸性土が大好きですが、ミントは嫌い。
果たして一緒に植えてうまく育つのでしょうか。
性格の不一致でお別れしますなんてことになったら困ります。
今度試してみましょうか。
さて昨日、NHKで全国のボランティアに取り組む高校生を紹介する
番組がありました。フローラハンターズは県外の方との接触が禁止されていたので
取材のオファーがありましたが、お断りせざるをえませんでした。
しかしテレビでは一瞬ですがトレジャーハンターズの活動を
フローラハンターズが紹介している場面を使ってくださいました。
自分たちにしかわからない登場に笑いです。