
これは環境システム科のビジネス系の科目で使う教材。
ハツカダイコンの種子です。ビジネス系の入門的学習では
まず売上と経費と利益の関係を理解しなければなりません。
しかし確かに教科書には売上、原価、固定費、変動費など
いろいろな専門用語が記載されていますが、どうもピンとこないのです。
そこで考えたのは実際に商品を作って売ってみること。
商業高校でも同じようなことをしていますが、
彼らの場合は生産できないので、もっぱらシミュレーション。
バザーもやっていますが仕入れ販売です。
ところが農業高校生なら野菜ぐらい簡単に栽培できます。
たとえそれが小規模であっても、かかる経費の項目はほぼ同じ。
つまり実際に生産販売することで、何が固定費で変動費なのかなど
経営の仕組みが自分たちのお金の出入りを通してとてもよく理解できるのです。
「腑に落ちる」とはまさにこのことだと思います。
現代の農業は6次産業化が主流。いかに売るかが重要な力となりました。
そんなことから農業高校ならではのビジネス学習を長い間行なっています。
今年の商品はハツカダイコン。1学期に種子の半分を使い、
2学期は残り半分の種子を播く計画。
いよいよ後半戦のスタートです。