環境システム科のキャッチフレーズは「農と工のドラマティックな出会い」。
全国にない農業と工業を融合させた学習を提供することを使命として誕生しました。
与えられた難題に挑むために生み出されたのが学校設定科目「起業チャレンジ」。
学科設立の計画は、この科目を中心に置いて科目構成が考えられていきました。
そんな起業チャレンジは、3年生が3つに分かれて水耕野菜の生産販売会社を立ち上げ
売り上げなどを競いながらビジネスのノウハウを実体験するという
全国でも名農にしかないとてもユニークなものです。
そしてこの水耕温室は、「起業チャレンジ」のために
特別に青森県にお願いして設計施行していただいた小型の水耕温室なのです。
設立当時の通称は「チャレンジ温室」。ではなぜチャレンジ温室というかご存知ですか?
これは生徒が起業にチャレンジするという意味と
農業と工業の先生が世の中にない農工融合させた
新しい教育にチャレンジする場という2つの意味があるのです。
科目が始まったころは毎年のように新聞社が学習の様子を取り上げてくれたものです。
さて先日、久しぶりに足を運んでみたところ
なんだか妙な使い方をしているのに気がつきました。
ご覧ください。なんとトマトを栽培しています。
この水耕栽培装置は葉菜専用。したがって草丈おそよ50cm以下じゃないと
天井にぶつかってしまいます。ところがこの会社では
なぜか茎を曲げてまでしてトマトを栽培しています。
どうも理解できません。彼らは違う意味で何かチャレンジしているようです。