先月1月29日の満月です。
その年最初の満月、つまり1月の満月をウルフムーンというようで
ニュースなどでも紹介されていました。
植えた狼が遠吠えする月だという意味ですが、
最近になってこのような横文字の月の名前を耳にするようになりました。
しかし旧暦ではまだ12月。なんと1月29日は旧暦では12月17日の満月でした。
2021年、旧暦の1月1日は新暦の2月12日なので
1月最初の満月は1月16日、新暦では2月27日になります。
いつもなら旧暦1月15日が満月になるのですが、今年は微妙にずれているようです。
このように新暦と旧暦を一緒に考えると、頭がややこしくなってきます。
さて新暦の1月1日は正月(大正月)、15日は小正月でした。
しかし今も旧暦で祝う地域はたくさんあります。
今年は2月12日が旧暦の正月、26日が旧暦の1月15日の小正月となります。
そのような地域でも、おそらく新暦でも正月を祝うと思うので、
わずか2ヶ月で正月が4回もあることになります。
皆さんのお正月はいつですか?
さて明日は節分。暦の上では、冬最後の日となります。