学校の松に雪つりが施されました。
毎年農場の先生方が協力して作業されますが
名農の冬の風物詩にもなっています。
でも雪の少ない南部町で雪つりする必要があるのと
皆さん疑問に思うかもしれません。
確かにこの地域は降雪量が少なく、
ホワイトクリスマスにならないのが普通です。
ところが新年2月頃になると、時として大量の雪がよく降ります。
「春のどか雪」などといいますが、湿気を含んだ重い雪は
樹木の枝を折ることもあります。
名農の雪つりはそのためのものなのです。
このつり方は別名「りんごつり」というもの。
明治時代、津軽地方に初めてりんごが導入されましたが
その際、雪で枝折れしないよう考案された技術です。
雪つりといえば「兼六園」などが有名ですが
すべてこのりんごの栽培技術が導入されているのだそうです。
雪つり、花数を多くする桜の管理技術。
みんなりんご栽培から生まれた青森の技術です。
昨日は2度目の雪。気温は氷点下。
残すところ2学期も1週間を切りました。
冬休みまでラストスパートです。