
自他ともに認めるリンゴ王国「青森県」。
夏から冬にかけてさまざまな品種のリンゴが
次から次へと食べることができます。
ところが10月上旬の今は、ちょっと品薄。
なぜなら9月は早生のつがるなどがたくさん店頭に並びましたが
今はまもなく収穫される中生種が出てくるまでの端境期なのです。
したがってリンゴファンにとっては、しばし休憩というところでしょうか。
とはいってもその期間はほんの少し。
すぐにシナノゴールドやジョナゴールドなど良食味品種がどんどん出てきます。
でも青森県、というか日本の主力品種はもちろん「ふじ」。
甘味、酸味のバランスがとれた日本が世界に誇る最高食味の品種です。
昭和13年に青森県にあった東北農試が国光にデリシャスを掛け合わせて育成。
昭和33年に園芸学会で注目され、昭和37年にデビューした超ベテランです。
昭和36年に東北農試が盛岡に移転したことからふじの原木も移植されましたが
現在、青森県の柏木農業高校にも
その原木の遺伝子をもった貴重な木が栽培か管理されています。
こちらは晩生種。したがって11月にならないと収穫が始まりません。
りんご娘で名前が知られた「王林」も晩生種です。
相撲のように後になればなるほど、力のある美味しいリンゴが登場してくる青森県。
深まる秋が楽しみです。