
薬としての効果、味を引き立たせる効果。
このふたつの機能を持つ香味野菜や香辛料を薬味といいます。
ワサビ、ショウガ、サンショウ、カラシ、シソ、ネギ。
さまざまな薬味となる植物がありますが、皆さんは何がお好きですか?
この植物はミョウガ。ショウガの仲間の多年草です。
日本では各地で自生していますが、野生種がないことから
食べるためにアジアから持ち込まれたのではないかと考えられています。
地面からミョウガである花穂が顔を出しているのが分かりますか。
そして中から白い花が咲いています。一般に花が咲く前に食べるので、
栽培していない人は花を見ることもないと思います。
しかし栽培している人ですら、めったに目にしないものがあります。
それがミョウガの実。花が咲くのだから実がつくはずですがミョウガは5倍体。
アジアから持ち込まれたミョウガが、
たまたま5倍体だったのではないかというのが専門家の意見です。
そのため、なかなか結実しにくいのです。
ところがたまに実がつくことがあります。
白い花が散ってから出てくるのですが、その色は何と真っ赤。
もし見つけたらラッキー。探してみてください。