以前もご紹介した環境システム科の小さな圃場。
たった3本しか畝がなくてびっくりしました。
その理由は真ん中の畝に植えたサツマイモ。
ツルを地面いっぱいに広げるサツマイモの特性を考えて
畝と畝の間の通路を大胆にも広く開けていました。
今週初めに、覗いて見るとご覧の通り、サツマイモがツルを伸ばしています。
もう少しで畑全面に広がりそうな勢いです。
植えるける際に、ちゃんと数ヶ月後の姿を予想して
畝を作った環境システム科の3年生はさすがです。
さてこちらはそろそろ旧暦のお盆となります。
家によって若干違いますが、一般的には13〜15日の3日間。
この期間は、学校も正月と同じように完全閉庁。扉がしまってしまいます。
今の学校は機械警備。勝手に入るとガードマンや警察が飛んできます。
ところが都合の悪いことに、ストックホルム青少年水大賞の決勝は
このお盆近くに開催される予定。
名農の特設オンラインの会場は、校舎内ではないので出入りはできますが
忘れ物をすると簡単に校舎に取りに行くわけには行きません。
必要な資材は全て持ち出し、忘れ物のない完璧な準備で臨む必要があります。