
枡があります。そして、その下に透明の液体があります。
これはハンターズの研究風景。
実はこの枡の中には、透水性コンクリートが充填されており
上から水を流し込み、その浸透してきた水の分析をしています。
でも面白いのは、ヒノキの枡を使っているので
まるで日本酒の研究をしているかのようです。
高校生が日本酒の研究など、けしからんと叱られそうですが
実際に日本には日本酒作りの学習や研究をしている農業高校があります。
もちろんきちんと酒造許可を得て作るのですが、
学習のための許可なので製造量は少量に限られています。
ところで良い日本酒ができたかどうかは、香りや味を確かめなければいけません。
高校生はそれをどのようにして確かめるのでしょうか。
もちろん官能試験。高校生は口に含み、その風味を確かめているのです。
当然、未成年でもあるため飲めません。
したがって確認したら吐き出します。
このような特殊な学科で学ぶのは酒造メーカーの後継ぎなのでしょうか。
全国にはこんなユニークな高校が存在します。