せっかく4月に新入生を迎えてスタートした新学期。
あっという間にまた休校になってしまいました。
さて環境班は校内の他研究班と連携して活動をしたことがありませんが
LED信号機で京都大学と連携したことがあります。
また地元のお寺と500年ぶりにハスの花を咲かせようと
研究に取り組んだこともあります。
自分達だけで大きなプロジェクトを行うのはなかなか難しいものですが
他と組むと想像以上に大きなスケールで行えるもの。
さらに関わったメンバーを見ていると、パートナーと協力して行うため
単独研究以上にモチベーションが上がるようです。
現在の休校措置も、みんなで連休明けまで我慢して行動を控え
感染者を減少させようといういわば国民共同プロジェクト。
結果が感染者数という数値で示されるので効果もはっきりわかります。
未知のウイルスなので、果たしてどうなるかはわかりませんが
2週間後の結果を楽しみに頑張ろうではありませんか。
ところで本日4月23日は、新月。月の出ない暗い夜です。
ということは旧暦の月初め。調べてみると旧暦4月1日のようです。
以前も紹介しましたが、今年は旧暦4月が終わると5月にならず
閏4月とまた4月が始まる珍しい年です。
したがってきっと今年の春は長いかもしれないと予想しています。
空にはブルーモーメントが広がっていますが、
気のせいか寒い春が続いているような気がします。