
春になり鮮やかな緑の葉を出してきた植物があります。
それがルバーブ。「人の好みはさまさまである」ことの例えとして
「蓼食う虫も好き好き」という言葉があります。
それはヤナギタデという植物の葉や実が辛いからというのが理由らしいのですが
このルバーブはそのタデ科の多年草。
でも同じタデ科でも大違い。ルバーブは茎をジャムにする植物なのです。
酸味のあるジャムは爽やかで美味しく、大好きな方も多いはずです。
さてこのルバーブは、冬になると地上部はすっかり枯れてしまいますが
根は生きていて、春になるとまた葉を出す多年草(宿根草)です。
これに対して一年草、二年草という植物もあります。
一年草は種子を蒔くとその年のうちに開花し、種子をつけ枯れる植物で
アサガオやサイネリアなどたくさんの種類があります。
それに対して二年草は種子を蒔いたその年は成長を続け
翌年に開花結実、そして枯れてしまう植物をいい
ハボタンやスターチスが有名です。
私たちが一般に花壇に植えるのは、管理が簡単な一年草が多いので
二年草といわれてもピンとこないかもしれませんが
意外と知っている植物もあります。ぜひ調べてみてください。
新緑が鮮やかなこのルバーブ。種子を蒔いてから10年以上も経ちます。
ほうったらかしでも株が大きくなり、
毎年ジャムの材料を提供してくれるありがたい植物です。