見るだけでわかるすべすべの木肌。
サルでさえ滑ってのぼれないことからサルスベリという名がつきました。
樹木は一般にコルク層の樹皮がありますが、
サルスベリは古い樹皮が剥がれ落ちて、新しいものと更新されるのが特徴。
したがっていつもこんなにすべすべなのです。
でも実際のところ、サルは難なく登ってしまうそうですが・・・。
さてこのサルスベリ。漢字では「百日紅」と書きます。
ヒャクジツコウと呼んでいいのですが、
ワープロでもサルスベリと打って変換すると「百日紅」と表記されます。
この百日紅の意味は赤い花が長期間にわたって咲くから。
夏空を背景に、長い間咲く鮮やかな濃いピンクは見事です。
でもこの名称は、サルが滑るのとはまったく関係ない意味。
呼び名の意味と表記の意味が違う。なんだか変な話です。
春になりました。まもなく名農の植物たちも芽を吹き出します。
なお青森の夏を彩る「ねぶた祭」の中止が正式に決まりました。残念です。