とうとう露地のクリスマスローズが咲きはじめました。
いつもなら4月の中〜下旬なので、だいぶ早い開花です。
サクラ同様、いろいろな植物の生育スピードがずいぶん早まっているようです。
さて今までも何度か紹介してきましたが、この花の正式名称はヘレボルス。
日本には冬に真っ白な花を咲かせるヘレボルス・ニゲルと
色とりどりの花を咲かせるヘレボルス・オリエンタリスの2つが主に栽培されています。
もちろん前者の愛称がクリスマスローズ。
後者の愛称はキリスト教の受難節のちょっと前に咲くことからレンテンローズ。
つまり今、咲きはじめている花はレンテンローズなのです。
よくヘレボルスは玄人好みの花といわれます。
なぜなら花(実際はガク片)自体は大きく、見応えあるのですが
いつも下を向いてうつむいて咲くため、
花壇に植えても花を眺めるには、こちらが這いつくばるしかありません。
したがってプロは鉢に植えて、ちょっと高いところに飾って楽しんでいます。
玄人は手間のかかるところも好きなのです。
また花にはスポットとかブロッチと呼ばれる
いろいろな斑点があり、その大きさや密度はみんな違います。
さらに花の縁取りがあったり、なかったりとその組み合わせは無限。
100株あったら100株違う花が咲く。マニアはこの違いを楽しんでいます。
もうお分かりだと思います。実はこのオリエンタリスはみんな交雑種なのです。
近年はクローン苗も作れるようになり、求める形質の花を手にできるようになりましたが
やはり玄人の楽しみは、種子から育て我が子のような世界に一つだけの花を愛でること。
江戸時代の変異したサクラソウやアサガオを愛でる文化につながるような気がします。
明日は入学式。フローラが作ったクリスマスローズガーデンが新入生をお迎えします。