農業クラブが卒業式に合わせて発刊した今年の研究集録。
3年生の2年間の研究活動の成果が満載です。
いただいた時に内容をパラパラ見ていたのですが、先日あらためて見てびっくりしました。
どこかで見たことのあるイラストが目に飛び込んできました。
「Enjoy Project 芽を出せ 知的好奇心」。
これは間違いなく、前任校で作ったキャッチフレーズとイラストです。
20年ほど前でしょうか、前任校は文科省から教育課程等の研究校に指定され
2年かけて全職員が3つのチームに分かれ、既存のカリキュラムや指導法を見直しました。
各チームの取り組みで前任校で誕生したのがインターンシップ事業、
直売所の設置、全校で取り組むプロジェクト学習の大きく3つでした。
このEnjoy Project とイラストは、担当したプロジェクト学習チームの旗印なのです。
これらの新しい3つの取り組みは、文科省はもちろん、
全国からたくさん集まった先生方に報告され、大いに話題となったものです。
おそらく、そんなことなど知らずに使ったのものだと思いますが、
久々に対面してびっくりしました。もちろん著作権などないのでご自由に使ってください。
でもこのイラスト。アニメーションもあるんですよ。
校内発表会のために作られたものですが、今と違ってアナログのビデオデータ。
おそらく前任校でとっくに廃棄されているでしょう。
さてこのEnjoy Projectでは、1年生は年度末の3月の農業の授業から
早々と課題研究に移行することを提案し、実際そのように動いていました。
栽培研究は4月一斉スタート。したがっていかに早くスムーズに課研に移行するかが大切。
そんなことで3月は研究班決めはもちろん、翌年の打ち合わせもしたものです。
ぜひこんな研究内容もイラストとともにぜひ見てほしいものです。