
会場は東京の青山学院大学のちょうど向かいに建つ国連大学。
つまりここは青山、表参道という大都会なのです。
また国連大学は週末に行われる青山ファーマーズマーケットが有名で
この日もいろいろな農産物が販売されていました。
小ぶりのジョナゴールドが5個で600円。
産地と比べるわけにはいきませんが、まあ良心的な価格設定です。
大会1日目はSDGsの学習と講演、そしてワークショップ。
もちろんハンターズみんなが苦手なのはワークショップ。
仲間内でも会話が少ないのですから、知らない人とは
たとえ高校生とはいえ意見交換などできないからです。
彼らに出したミッションは最低でも意見を求められた時には
得意のうなづきやジェスチャーではなく、きちんと言葉で話すこと。
これだけでいいから挑戦してくれとはっぱをかけました。
心配して見ていましたが、始まるとなんとか会話に入っています。
ワークショップの経験は今年度2回目。
話を進めるリーダー役にはなれませんが、少し慣れてきたのかもしれません。
発表、面接、ワークショップ。彼らにとっては拷問かもしれませんが
有無を言わさずハードルを飛ばせる環境班。
フローラ譲りの自分磨きの修行が続きます。