ここは名久井農業高校の第1農場。雪が降る前の様子です。
町のシンボル麗峰「名久井岳」が見えます。
この名久井岳、はるか彼方に見えますが、
本当は思ったほど遠くなく、学校から歩いていくことができます。
名久井農業高校には秋に学年行事の日がありますが
1年生は毎年、名久井岳まで歩いて登っています。
さらに地元の小学校も歩いて登っているといいます。
またこの名久井岳周辺は青森県立自然公園の指定を受けており
キャンプ場などレクレーション施設が完備されています。
また「名久井焼き」を創る陶芸家のアトリエもあり
お願いすると陶芸体験をさせてくれます。
さらに700年以上も昔の鎌倉時代に開基され
日本マンガ昔話にも出てきた曹洞宗の名刹「法光寺」もこの麓にあります。
格の高いお寺ですが、座禅体験もできるので地域に愛されています。
名農にいると、歩き遠足ぐらいしか行く機会はありませんが
バーベキューや郷土料理を食べられる店もあり
もっと恵まれた環境を利用すべきだといつも反省しています。
さてこの名久井岳に続く放射状の畝。
いったい何が植えられていると思いますか。
実はこれが地域の特産物であるニンニク畑。
福地ホワイト6片の故郷ならではの風景です。