
みなさんはキクイモという植物を知っていますか。
おそらく健康番組で紹介されたのだと思いますが、
地下部にできるショウガのような塊根にイヌリンが豊富に含まれ
血糖値の上昇を抑えることから糖尿病にも効果があると最近話題です。
このように地元の産直でも売られているくらいです。
今から40年ほど前、名農生とキクイモの研究をしたことがあります。
当時は馬淵川の土手に雑草のように生えていました。
それを収穫して年配の方に教えてもらって料理をしたのですが
みなさん、塩漬けしか教えてくれません。
おそらく先人は保存食としてこんな食べ方しかしなかったのだと思います。
そこで教わった漬物を作りましたが、カリカリした歯ごたえは良いものの
そんなに美味しいものではありませんでした。
結局、翌年からはもう別の研究に取り組んだと思います。
あれから何十年たった今、キクイモの機能性がこんなにも話題となっています。
食べ方も煮たり、蒸したりすると甘くてなかなか美味しく
いろいろな料理にアレンジ可能。
見る目がなかったことを後悔するばかりです。
ただそんなキクイモも現在、外来種として問題になりつつあります。
食べて駆除する活動でも始めましょうか。