口の中のいろんな部分が火傷している、ばるです
主に金曜の昼・夜の食事でやらかしたのですが、
ヒリヒリしますがねぇ~まこち。
さぁてやっとこさ自転車乗ってきました!
前回が1月14日とのことで、ほぼ一ヶ月ぶり!?大変だ
昨日はどんより曇り&雨だったので心配でしたが、
今日はそんなに風もなくよく晴れた素敵な一日でした♪
まぁ、発熱量の少ない私は寒かったけどね(´∀`)
今日の自転車部は全日活動。私はてっきり午前中だと思ってたんですが;;
いや、なんも予定ないけどね。朝9時出発です~。
そして毎回いろんなところに寄り道しつつも
なんだかんだで「距離」に意識をおいたサイクリングしてきましたが、
今日は真剣にマッタリしようぜ!とのことでかなりのんびり乗ってきました♪
まぁスピードだけは常に誰にも負けないくらい遅いけどネ(・∀・)
この道はどこにつながるんだ?と、いろんな道を迷走しながら北上、
フラフラと西都市内に入り、なんと朝からのんびりと都於郡にある
「高屋温泉」に入ってきたというマッタリ感気持ちがリッチ~♪
あら!?胃腸の病気に効くんですって~。私にうってつけやないかーい。
・・・ん?どぉいうこと?↓↓
両方男湯!?確かに女湯ののれんが出てない!
あわてて受付へ。(まだ受付してなかったので)
そしたら今サッカーキャンプの関係でチームがここを利用しているそうで、
11時過ぎ(選手達が練習からいったん戻ってくる時間)以降は
一斉にお風呂に入れるよう両方男湯にしてるんですって。
一瞬選手達が芋洗い状態で入ってる中に自分が居るのを想像をしてしまった(笑)
戻ってくるまでは入れるとのことだったので、着替え含めて20分間のうちに入りました!
中は大きくなく、体が冷えていたので最初は熱かったですが、
じわじわ慣れてしっかりと温まることができました湯冷めしませんように・・・
そんなポカポカで出発、ほんとは川南まで行っちゃうか?との話もありましたが、
もう今日はマッタリ!と西都市内のみでグルグルすることに。
途中お食事処であんかけ焼きそばをたべ、再び火傷をし、
満腹でおもたーいお腹と一緒に市街地方面へ。
裏道を再びフラフラ。裏道とかのほうが、車が怖い私にとってはありがたいのです。
けど道覚えられん( ̄Д ̄;;
結構坂を登り降りしつつ、つきましたのは西都原古墳群
その先にある「西都原古代生活体験館」にて勾玉作り体験に突入!!
たまにはこんなアクティビティもいいですよね
今回は勾玉の形ではなく、思い思いの形を作ることに。
ちなみにこの体験館は入館料不要、今回の上記体験は小さい石のサイズで
なんと・・・体験料(材料費のみの負担)→50円ヾ(@^▽^@)ノ
お手頃すぎるやろっ!小学生のときに1度作った記憶はありましたが、
こんなに安かったっけ~??
ひとまずそんな驚きから、石作りスタート。
柔らかい石なので、非常に加工しやすいです。
ええっと・・・真剣すぎて無言の図、です(/ω\)
どんげかこんげかうまいこと荒削りしていき、その後はサンドペーパーで
細かく削っていきます。なんとか可愛らしくできたかなぁ?
丁寧に磨いてると、だんだん我が子のように思えてきましたw
う~ん、我ながら力作!ひもの色はもちろんトキオと一緒の水色だもんねー。
いや約1時間ほぼ無言でしたが、5こんな体験出来るのはよかったもんです。
まったり真剣に作業した後は外の展望台に上がり、パチリ。
こんなにも歴史的に重要なものなのに・・・普通に登れます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
子供の遊び場と化していたり~。
そんなまったりひなたぼっこを終え、西都といえば恒例「梅日和たいまつ」!
今日は4種類ソフトのラストになります、「デラックス」食べました!
バニラにたっぷりの梅ジャム、底にはコーンフレークがザックザク。
非常に食べ応えのあるソフトでしたよ~
ここでも相変わらずマッタリして話が盛り上がり、お茶を3杯+梅ジュースまで頂いちゃって、
ほんと至れり尽くせりすぎます~。いつものんびりしちゃってすみません
毎度のごとく帰りたくなくなりますが、一応帰らないといけないので(一応って・・・)
お店を後に、帰路へ。
太陽が水面に映し出されていい感じでした。
ちょっとずつ日が長くなってきましたねぇ
帰りも迷走大会、新しい道にチャレンジしたりして、
私の苦手な佐土原町内を走り抜けずにすむ方法も見つけて下さり、
大収穫な一日で幕を閉じました~
走行距離:71.2km
1日走ってこの距離!いつもの全日活動の6~7割しか走ってないですが、
個人的にはかなり楽しかったです♪
スピードも19km/hぐらいという遅さだったし(いや、実はいつもも21くらいですが;;)
師匠にとっては物足りなかったでしょうけどヽ(;´ω`)ノ
今度は体験館で何つくろっかなぁ~。あぁ乗れてよかった♪