107回目の夏
甲子園次の100年に向けてリスタートの夏は
酷暑対策として初めて開会式が夕刻16:00に始まり
開幕試合が17:30からとなりナイトゲーム必至
さらに昨年度から試験的に始まった二部制も継続導入される大会となります
春夏通じて初出場の学校は5チーム
叡明(埼玉)未来富山(富山)聖隷クリストファー(静岡)
豊橋中央(愛知)綾羽(滋賀)
最大ブランク校は青藍泰斗(栃木)の35年ぶり(旧:葛生)
公立は6校
金足農業(秋田)市立船橋(千葉)県岐阜商(岐阜)
鳴門(徳島)佐賀北(佐賀)宮崎商業(宮崎)
そして今年も恒例の(そしてどれだけニーズがあるのか不明ですがw)
組み合わせ薀蓄をしたためさせていただきます。
観戦のお供にご活用ください
【第1日】
創成館(長崎)-小松大谷(石川)
創成館3年連続5回目 小松大谷2年連続4回目
長崎県通算72勝97敗(春28勝28敗 夏44勝69敗)
創成館通算5勝7敗(春2勝3敗 夏3勝4敗)
石川県通算69勝96敗(春25勝31敗 夏44勝65敗)
小松大谷通算2勝3敗(春出場なし 夏2勝3敗)
長崎-石川はともに夏44勝で並んでいて甲子園での戦績が似通っている県勢対決となりました
また両チームともに連続出場を果たしていますが
連続出場同士が夏の開幕戦を行うのは案外少なくて
第77回大会の
関西(岡山2年連続5回目)8-7仙台育英(宮城2年連続13回目)
以来実に30年ぶりのこととなります
(ちなみにその前は第69回大会の天理-明野
1県1校制が定着した60回大会以降では
3回目という結構レアなこととなります)
創成館、小松大谷ともに春夏通じて初の開幕試合ですし
大会第1日に登場するのも春夏通じて初めてのこととなります
長崎県勢の開幕試合は相性が極めて悪く
過去0勝3敗
S55 62nd ●瓊浦0-4東北○
(本西擁して初出場の瓊浦もコントロール復調の中条に完封される)
S63 70th ●小浜1-19常総学院○
(昭和最後の開幕試合 初出場の小浜、関太のヒジ痛で無念の大敗)
H29 99th ●波佐見5-6彦根東○
(公立同士の熱い開幕試合 彦根東が劇的逆転サヨナラ
波佐見 隅田 彦根東 増居の熱投が印象的)
一方の石川県勢の開幕試合は1勝1敗の五分
S45 52nd ●金沢桜丘0-3熊谷商業○
H30 100th ○星稜9-4藤蔭●
過去の長崎と石川の対戦成績は長崎が負け知らずで
春は1勝、夏は2勝 いずれも星稜に長崎県勢が勝利しています
<春>
S59 56th春 1回戦 ○佐世保実業4-0星稜●
<夏>
H19 89th夏 2回戦 ○長崎日大3-1星稜●
R5 105th夏 2回戦 ○創成館6-3星稜●
開幕試合の分の悪さか県勢対決の分の良さかどちらの相性が勝るでしょうか
展開はともに連続出場ということで経験値は互角
創成館は昨夏、白樺学園との大接戦、大社とのタイブレークを経験
今夏も準々決勝からは接戦の連続で勝負強さは折り紙つき
一方の小松大谷も昨夏明豊、大阪桐蔭を撃破して一躍注目を浴び
さらに国スポでも準優勝
キャプテン田西君を中心に勝負強い打撃が特徴です
投打のバランスでは創成館がやや分がありますが
小松大谷の田西君の打撃で一気に流れを引き寄せることができれば
面白い試合となりそうです