社殿が国宝に指定されていることで
お馴染みの大崎八幡宮

歴史は社伝によると
坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際、
鎮守府胆澤城に宇佐八幡宮を
勧請したことが始まりで
その後奥州管領の大崎氏が
自領の大崎に遷したことから
大崎八幡宮と謂われるようになりました



その後、伊達政宗により仙台城の北西に造営し、
元々祀ってきた成島八幡と合祀したことで
現在に至っています

明治の社格制度改定の際、
大崎八幡神社と称していましたが
平成9年にもとの大崎八幡宮と名を戻しています














100段の石段を登ると気持ちも新たになっていきます
そして見えてくる国宝の社殿は見事です