日本三大住吉神社のひとつである
長門國一宮の住吉神社
(他の二つは大阪の住吉大社、福岡の住吉神社)
ここは住吉三神の荒魂を祀っています
縁起は古く、日本書紀に記載があり
三韓征伐の際に住吉三神が神託し
神功皇后の渡海を守護したことに由来
以来、海運と武運の神として崇められてきました。
本殿は室町初期の長門守護、大内弘世、
拝殿は毛利元就による建立です。
江戸期には毛利氏により社殿修復されています
本殿は国宝に指定されるほどの格式を誇ります
ここの最寄駅は新下関駅で徒歩20分ほど
また新下関駅は新幹線開通までは
長門一ノ宮駅と称していました。
個人的には長門一ノ宮駅のほうが
趣深くて好みなのですが
グローバル的な視点ではやむ無しなんでしょうね