広大な敷地の鞠智城
「きくちじょう」と読ませます。

いわゆる戦国の城ではなく
白村江の戦いで敗走した大和朝廷が
高句麗の攻撃に備えた古代山城となります。

百済の影響を色濃く受け、
シンボル的な建物である鼓楼は八角形
大変希少です。


その他にも米倉や兵舎などの復元施設が
忠実に再現されていて散策も楽しくなります


更に礎石も多数見られて
ここにどのような建物が存在していたのかと
想像するだけでワクワクします



高台の灰塚からは遠く普賢岳も見通せて
古代ここが防衛の拠点であったことを伺わせます。



入口にある温故創生館には
鞠智城のジオラマがありますが
熊本工業の生徒さんの作品。
なかなか精巧に出来ています。
見どころが多すぎて
時間の経つのが早く感じます
まだ整備が続くようなので
今後の展開に期待したいです